駄チワワ:旅と怪獣舎

コスプレ・同人・特撮、たまにプロレスなどを“読む”ブログ。ちょいちょい足を運んだり調べたり。歴史やムーブメントとしての記録や考察やら、とにかく書いて残します。 特撮ファンの着ぐるみコスプレイヤー、駄チワワが書いてます。一つの資料としてお使い頂ければ。

コスプレに関する話題

『ブログ読んでるよ』はこっそり教えてくれると喜びます。
「同人・コスプレ学級会 傾向と対策」最新号をBOOTHで販売しています。https://zubunuretiwawa.booth.pm/items/3587264
あと過去に寄稿していたコスプレイヤーズアーカイブのコラムは https://www.cosp.jp/news_corner.aspx?id=12

アコスタ池袋レポと都内コスイベ再開を考える

 そろそろ東京以外の地域では中小規模のコスプレイベントが復活しつつありますが、感染拡大の止まらない東京都内ではまだ難しいのが現状。ごく小規模の集まりだったり同人誌即売会でコスプレ参加もできる…位のものしかありません。
 そんな中、コスプレ撮影スタジオのハコスタジアム&コスプレ衣装ブランドのACOSによる「アコスタ」が本拠地の池袋サンシャインで2/9以来に極めて限定的かつ試験的ながら再開しましたので、ちと足を延ばしてみました。
 7/23-26の4連戦のうち、参加したのは2日目です。

・公式ページ

続きを読む

ヲタ恋映画のオタク描写の甘さなどなど感想

 映画館で見てきました。
 一言でいうと、ヲタ恋を見に行ったら、電車男を見て帰って来た感じ…?
 良い所・悪い所を箇条書きにしようかと思ってたのですが、それ以前に良し悪しとは別の部分で、オタク描写のディティールが甘いなーと感じる箇所が多々あったので、先にそっちを書いてしまいます。

 別に「オタクをバカにしやがって!オタク差別だ!!」などと怒っている訳ではありません。
 自分は原作を1巻だけ買って読んであんまりストーリー性が無かったので2巻以降は読んでおらず、アニメ版で全話視聴したくらいで、そんなに熱心なヲタ恋ファンではないと思います。原作とアニメと実写映画は別物であるという考えも持っています。
 ただ、原作の再現は求めてないけれど、大部分がオタクの世界を描いているハズの作品なのに、オタクが見ると要所で「ちょっと違うよなー…」って部分が散見されるのが気になりました。

 以降、核心部分のネタバレは避けて書きますが、事前情報を一切入れたくない人は読まない方が良いでしょう。
DSC_0800

続きを読む

コスプレ10大ニュース座談会2019を勝手に深読みする

 毎年恒例のコスプレイヤーズアーカイブが選ぶ10大ニュース座談会の2019年版が公開されましたが、まるで読まれていません!
 せっかく良い資料なのに、前編の公開から2週間で1300ビューという状況に勿体なさを感じ、勝手に拡散に協力します。
 どちらかというとコスプレイヤーよりもその周辺のオタク向けビジネスに興味ある人の方が興味持っていただけるかもしれない。

・アーカイブニュース編集部が選ぶ2019年コスプレ界10大ニュース(前編)
https://www.cosp.jp/news.aspx?id=579
・アーカイブニュース編集部が選ぶ2019年コスプレ界10大ニュース(後編)

 これまではカイブの本拠地が名古屋なので、参加する業界関係者は同じく名古屋に本社がある世界コスプレサミット事務局スタッフや中京地区のイベンターの方々くらいだったのですが、この2019年版からは東京開催でコスプレビジネスに関わる業界の方々(私は違いますが)を多く参加させたところ、貴重なお話が連発した代わりに「この件は書かないでほしい」も多々発生してしまい、編集上かなり削られたり、あるいは発言を別の人に置き換えて再構成されたりしています。

 また、ビジネス視点でコスプレに接する人の話が多いという事は、裏返せば一般的な趣味人としてのコスプレイヤーから見たら「知らんがな」という部分も多くなっているとは思います。

 以下、ザッと項目ごとに紹介するので、興味ある部分だけでも本文に飛んで詳しく読んでいただければ。
ENHKjDoU4AIIak0


続きを読む

夏コミ統計:終わらないコスプレイヤー減少期を多面的に考える

 ネットニュースや深夜番組が量産している安直なコスプレ記事とは裏腹に、コスプレイヤーのコミケ離れ・イベント離れはどうして起こっているのか。
 史上初の4日間開催となった2019夏コミc96ですが、コスプレイヤー登録数は最盛期の2015年から4年間で25%減という驚くような減少を見せているので、久しぶりの長文でこれを色んな方向から考えてみます。
 コスプレイヤーが参加しづらくなる何かの事象が起きているハズです。
コミケ_コスプレ推移2019夏GI
コミケ_コスプレ一覧2019夏GI
[追記1] 夏コミ参加者(入場者)におけるコスプレイヤー(更衣室登録)比率: 
2014夏 3.7%
2015夏 4.1%
2016夏 3.9%
2017夏 4.1%
2018夏 3.4%
2019夏 2.3%(4日間)
※冬コミは年末の曜日によって全体の参加者数が大きく違うため、夏コミのみで比較。


データ引用元:コミックマーケット96アフターレポート -コミックマーケット準備会(2019.9.21データ公開)
https://www.comiket.co.jp/info-a/C96/C96AfterReport.html

【ポイント】
・コスプレイヤーの参加数=更衣室登録数は夏冬ともに2015年が頂点(夏2万2663人/冬2万9386人)で、その後はほぼ一貫して減少傾向を続けている。
・2019夏コミでは昨年比で開催日が1日増えて4日間開催、全体の参加者数が20万人増えているのに、コスプレイヤーの数は1600人減。最盛期の2015夏からは4年間で25%減
・この4日間1万6886人という数字は、コスプレの規制緩和の始まった2011夏コミの3日間1万7229人を下回っており、つまり「長物30cm以下・露出対策でボディタイツなど着用義務」だった時期までレイヤーが減っている。
・男性レイヤー数は近年ほぼ一定だが、女性レイヤー数の落ち込みが激しい。
・全国的に同じような傾向があり、土日開催だったイベントが単日開催になったり、前売券が完売しなくなっている。
・なおコスプレ撮影スタジオも新規オープンが減り、老舗や小規模店が閉店したりするので、下火になっている。
・ぶっちゃけ、コミケでも他の大型イベントでもコスプレヤーが減って、カメラマンが増えている傾向。

 …ハイ。
 「コミケは同人誌即売会だからコスプレは消えてもいい」と考える人も当然いるでしょうが、コミケットアピールに記された理念は時代に合わせて改定が行われておりまして。
コミケ理念新旧
旧)「基本的には同人誌、ディスクや電子媒体物などの展示即売会」
現)「コミックマーケットは同人誌を中心としてすべての表現者を受け入れ、継続することを目的とした表現の可能性を拡げる為の『場』である」

 2011年以降のコスプレ規制緩和と自己責任化を見るに、現在コミケとしては同人誌とコスプレを同等に扱う方針があります。
 もっと言うと同人誌にしてもサークル申込数は2010年を頂点として減り続けており近年はサークル申込数の公表自体が無くなってしまいましたが、本を発行しても赤字になってしまう弱小サークルの発表の場がピクシブやツイッターに移行している現状を考えれば、今はもう同人誌だけではない多様な表現の場をコミケが作ろうとしている事はうなづけると思います。

 コミケの抱える問題と他のイベントが抱える問題はまた別だったりもするのですが、常にコスプレイヤーにとっても最大規模だったはずのコミケでの減少理由を考えれば、他イベントの参考にもなると思います。
 コスプレイヤーから忌避される・もしくは新規参入を拒む何かの事象が起きている訳ですから。
 「減少」という一つの結果に対して複合的な理由があるハズなので、仮説ごとに考えてみます。
 ちょっと長文かつ、いつもよりさらに散漫です。10000文字。ヒマな時に読んでね。

【今回の目次】
・暑いから説
・イベント乱立で特別感が消滅した説
・学園やスポーツ系の軽装コス作品のブームが無い説
・規制や値上げの影響説
・オタクビジネスの多様化と公式2.5次元ビジネスとの競合説
・イベントの撮影会化で環境(治安)悪化説
・大人の事情によるプロコスプレイヤーブーム不評説
・本当は減っておらず、イベント参加が減っただけ説
続きを読む

コスプレイモード5月号「平成コスプレ史」特集がイイカンジに古傷を刺す

 4月3日から発売中の「COSPLAYMODE」(コスプレイモード=通称コスモード)が平成最後の発売号とあって、他の様々なジャンルの専門誌同様に「古往今来 平成コスプレ史」「あなたの最古のコス写真特集」という特集企画にページを割いております。
 これが面白いんだ。

※古往今来… 昔から今に至るまで、の意味。

DSC04944
続きを読む

「コスプレに年間平均〇円!?少なすぎ」と荒れる前に矢野経済研究所のオタク調査への疑問点

「コスプレに年間平均○万円?少なすぎ!誰にアンケート取った?カメラだけで○万円、遠征費で○万円、今作ってる衣装だけで○○万円…絶対おかしい!」
 
 …みたいな荒れ方が、もはや毎年の風物詩になってしまいました。他ジャンルでも同様。
 通常は年末に起こりますが、今回は年始に起こりました。だいたいは矢野経済研究所(←公的な機関ではありません)のオタク市場調査が発表された後、ITmediaが記事にしたりTVで取り上げられたりするタイミングで起こります。
 そして過ぎ去ってしまったので、ブログ書いてる間に記事としてはタイミングを逸していますが。

 私はたびたび沸騰するこの問題は、第一にアバウトな調査を続けている矢野経済研究所、第二に元の情報をちゃんと読まずに脊髄反射してしまうオタクの側、どちらにもあると思います。


 しかし。
 まず大原則!
 矢野経済研究所の統計は一人頭の「年間のコスプレ」に使った金額ではなく、あくまで「年間のコスプレ衣装の購入」に使った金額をネット上のアンケートでとっています。
 いいですか?「コスプレに使った金額」じゃありません!「コスプレ衣装の購入金額」の年間平均額なんです!!
 だから自作代やカメラとか遠征費は入ってません。衣装の購入にかかった金額です。
 そこ間違えちゃダメ!!

 …という話を毎年毎年毎年毎年ツイッターで誰かしらがやってますが、みなさんすぐ忘れて翌年も同じ話を繰り返しておりまして(今回は友人知人らまで…ショックやで…)、もうブログに書いておきます。
 ちなみに矢野経済研究所が出してるオタク市場調査の本、概要はネット公開されてますが、全部読もうとすると購入には15万円かかります。国会図書館でも行ったら読んでみようか。

矢野経済研究所201801

[本稿における引用元]
・2018 クールジャパンマーケット/オタク市場の徹底研究 | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所
自分を何のオタクと思う、あるいは人からどんな分野のオタクと言われたことがあるかを尋ねると、「漫画」「アニメ」「アイドル」が上位3位までを占める

https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2047
・2018 クールジャパンマーケット/オタク市場の徹底研究 | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所 調査資料詳細データ
https://www.yano.co.jp/market_reports/C60109800


続きを読む

2018夏コミ統計、メディアはコスプレをどう伝えた?

DSC01628
 猛暑もあって前回比・昨年比ともに過去最大幅で落ち込み、3年連続で減少期に入っているコミケのコスプレイヤー。
 その中で近年、オタク向けではない一般向けの芸能系ニュースサイトが取材に入って、カワイイ・エロイ系のコスプレのみ取材して記事化し、煽りタイトルをつけて安易にPVと広告料を稼ぐ…という手法が常態化しつつあります。
 同人誌よりもコスプレの方が視覚的に伝わりやすい事もあって、もっぱら世に出るコミケ報道はコスプレが主体になりがちですが、その中身がちょっとエスカレートしてるなぁーと強く感じます。
 一体なにが起きているのでしょうか?

 今回は主要10サイト計90本のコミケコスプレ記事を調べてみました。それぞれの取材対象やコミケ・コスプレに対する傾向と、記事タイトル頻出ワードの統計から、見えてくるものがあると思います。
 結果、作業的にも精神的にも死にそうになりました。おそらく過去最大に長いけど読んでって。


■まず、準備会の公式発表資料より
・コミックマーケット94アフターレポート
https://www.comiket.co.jp/info-a/C94/C94AfterReport.html

2018夏コミc94、コスプレ更衣室登録人数は三日間合計1万8452人。
2017冬コミc93は2万5662人でしたから、前回比7000人減。しかし夏より冬の方がコスプレは多い傾向がありますから夏冬で単純比較はできません。夏コミだけで見てみましょう。
2017夏コミc92は2万620人でしたから、昨年比2,000人減。猛暑のせいもありましたが。
前回比・昨年比ともに、下がり幅としては近年で最大。
夏として見ると最大だった2015年夏コミc88の2万2663人からは4000人以上減り、3年間で約2割減
夏コミが2万人を切るのは2013夏コミc84以来なので、5年前の水準まで戻った感じです。
コミケコスプレ登録数2018夏
(c94サークル申込数は未発表)

 ハッキリとコミケでのコスプレイヤー参加数(サークル申込数もですが)は減少しています。 別に数が大きいほどエライ訳でもないですが。コミケって元々が同人誌即売会だし。
 ローアングラー問題が盛んに報告されたのは2013年ですがこの時期はまだ拡大期でしたから、これが直接の理由という訳でも無さそうです。また被害自体も2014年以降は改善しつつあります。

 近年のコスプレイヤー減少の理由はもちろん複合的なものでしょう。 
 まず公式による舞台やライブなどの2.5次元ビジネスが隆盛し、レイヤー層もそちらを追いかける方にエネルギーを振ってイベント参加が減ってる事。また、友達と複数名でコスプレできるような軽装のスポーツ・学園系のヒット作品が減った事、などなど。 

 しかしこの2016年以降つづくコスプレイヤー減少期、今回の主題でもある、(オタク系ではない)一般向け・芸能系のニュースサイトが積極的にコスプレを取材して、美人のえっちな格好メインに記事化して配信するようになった時期、またそれらを芸能活動のステップとする〝プロコスプレイヤー〟ブームが仕掛けられた時期とも被ってるのは興味深い傾向です。因果関係か相関関係かは議論の余地がありますが。

 元々の形としては、コスプレとはファンアートであると思います。
 もちろん再現度だけじゃなくってアレンジのセンスや、オリジナルの人は自分で設定を練って自分のファンアートを作るような感覚で。
 そこに来て最近、自分自身の容姿アピールや芸能活動のステップとしてのコスプレをする人も増えつつあります。
 悪い事じゃありません。イベントのルールや社会のルールに反しない限り、誰がどんな目的でコスプレしようと自由ですし、それをNoと言えるのは著作権を持つ権利者か治安を守る警察だけです。
 「好き嫌い」と「良い悪い」は別です。

 問題があるとしたら…それらを世間に伝えるメディアの側にあると思っています。
 いわゆるマスコミと呼ばれる所よりも、ネット配信に特化したちょっと小さい所が多いです。なのでメディアと書きます。
 メディアの扱いはやはりというか偏っていて、カワイイ・エロイに集中しがちです。よしんば、偏る事もまた、守られるべき報道・表現の自由でもありますが、さすがにウソや誤解を招く内容が多くなりすぎているとも感じています。
 全般的には昔のような露骨はオタク叩きは減ったものの、しかし逆にオタクを持ち上げようとしてナナメ方向に飛ぶ!というのが最近の傾向です。

 今回は2018,8,10-12開催のコミックマーケット94における、主要な芸能系ニュースサイトとオタク向けニュースサイトの記事の収集と、タイトル集計から、外側と内側のメディアを通して見えた〝コスプレ〟の扱い方を調べてみます。
 また、それらを比較して見える事もあると思います。

[条件]
・コミックマーケット94(2018,8/10-12)のコスプレ取材記事を対象にタイトルや傾向を分析。となりでコスプレ博や、週のダイジェスト記事は集計に入れず参考として掲載。
・ヤフーやmixiやライブドアなどの大手総合ニュースサイトに提携して記事を配信してるニュースサイト、または発信力の高めのオタク系ニュースサイトの記事を対象とする。微妙なラインだった1up情報局さんは他の大手総合ニュースサイトへの提供が無いのとエロ比重が高いので今回は除外した。スマヌ。
・記事タイトル内からワードを集計するため、記事と写真のURLが分かれてる場合は、写真ページのタイトルではなく記事ページのタイトルで記載している。具体的にはまんたんweb。
・企業ブースのコンパニオンや芸能人のコスプレ情報は除外。記事タイトルにレイヤー個人名が入ってる場合は芸能活動の一環として除外。あくまで同人活動としてのコスプレがどう扱われるかが対象なので。

続きを読む

半年後に振り返る、2017冬コミコスプレ事情~減少と公共と世間と

【その1】 データから見るコスプレイヤー減少傾向
【その2】 露出への新ルール運用は意外と歓迎だった気が
【その3】 アイテム類にも部分的に制限が入りました
【その4】 終了時間帯に防災公園から更衣室へ戻る導線が大変な事に
【その5】 メディアはコスプレをどう伝えたか…コミケ特集がプロコスプレイヤーの売り出しに利用された例
【まとめ】 公共と世間と…

 2017年12月の冬コミc93から早半年。そろそろ夏コミc94が近づいて参りました。
 c93アフターレポートが6月中旬に本文部分が公開されていたので、読み直した上でコスプレに関して起きていた新ルールやらメディアの虚実を振り返るという、私がやっておきたいだけで世の中的には割とどうでもいい試みです。
 ここまで続いていた規制緩和路線から、会場側の要請での制限が追加されたり、コスプレに対する内側と外側との認知の溝などを、個人で見る事ができた範囲で勝手に考えてみます。
 9000文字。

・コミックマーケット93アフターレポート
http://www.comiket.co.jp/info-a/C93/C93AfterReport.html

続きを読む

アニパフォを継ぐか…埼玉のショッピングモールでコスプレパフォーマンスフェスティバル始まる

 話の前段としてアニメイト池袋本店では2013年より、アニメイトパフォーマンスカーニバルアニパフォという素人参加による無料観覧ステージイベントがありまして、これが回を追うごとに大盛況だった訳です。
 アニメ系のパフォーマーらが次々と持ち芸を披露して200人の観客とともに盛り上がる空間は約2ヶ月に一度、1日2回公演。十数組のパフォーマンスチームが数分ずつ出演しますが、その出演希望数は次第に上がって最大で10倍にまでなったとか。ノーギャラなのに。

 しかしこのアニパフォ、通常大会は2017年の10月開催で終了、コンテスト形式での全国大会決勝は同年12月をもって終了。およそ4年の歴史に幕を下ろしました。
 背景を見る限りには…池袋本店内のイベントスペースを、サイン会や握手会といった、より直接的なお金を生む企画に使いたかったアニメイト側の方針があった…かもしれませんが。
 ご丁寧にアニメイト側では公式サイト内のアニパフォページもさっさと全消去してますから。

 熱狂の後に、穴がポッカリ。
 実質その受け皿となるべく動いたのが、アニパフォでMCを務めていた綾川ゆんまお嬢と他、ゆめ企画。
 アニメイトの傘下を外れ、新たな運営母体で、埼玉近郊のショッピングモールでの公演が始まります。

 「モールでコスプレパフォーマンスフェスティバル☆ゆめ企画」として試験的に開催されたのは(アニパフォ終了直前の)2017年10月イオン北戸田。そこから間が開いて、本格的な開催となった第2回は…
続きを読む

クソアニメ、コスプレ雑誌を、侵食す

 もうすでに発売から2ヶ月近く経過した上に隔月刊なのでそろそろ次の号が出てしまうのですが、「COSPLAY MODE」(通称コスモード)2/3発売の3月号が表紙からクソアニメすぎたので。
コスモード201803ポプテピピック
 どう見てもクソ。
続きを読む
記事検索
pixivイラスト
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

旧ブログからの概ね合算

ブログ主へのメッセージ
ランキング参加してます
人気ブログランキングへ
  • ライブドアブログ