世界コスプレサミット
真夏の名古屋が誇る三大祭り、にっぽんど真ん中祭り・なごやエンタメ祭り・世界コスプレサミット(World Cosplay Summit=WCS)。
パンデミック中断からの再興は続く。コロナ後では最多となった36の国と地域代表チーム集合による世界コスプレサミット2024、その頂点となるチームを独自ルールによる衣装審査+パフォーマンス大会で決めるメインプログラム〝コスプレチャンピオンシップ2024〟ステージの模様を主にレポート。
名古屋市の最高気温38℃の酷暑の中、海を越えて集まった各国代表の演目とその見所を記します。
名古屋市の最高気温38℃の酷暑の中、海を越えて集まった各国代表の演目とその見所を記します。
趣旨として、世の中にチャンピオンシップ全体の内容に関する詳細なレポがどうしても少ないので、取材申請させていただき個人ブログでまとめています。
速報性で劣る分、情報量過多でお送りします!
速報性で劣る分、情報量過多でお送りします!
続きを読む
2024年3月23日(土)、兵庫県は姫路市、アクリエひめじ「姫CON2024」特設ステージ…
立錐の余地なく席を埋め尽くした観客200人超、その眼前にて決戦の火ぶたは切って落とされました。
8月の世界コスプレサミット2024(WorldCosplaySummit=WCS)のチャンピオンシップ=コスプレ世界一決定戦(この是非は後で書く)に出場する代表チームを選出するための日本代表選考会。
いわば採点による〝競技〟化したコスプレの戦いです。
その全9チームによる国内決勝ステージの記録です。
ちなみに前回2023年から日本予選の運営会社が、10年続いた株式会社ミネルバ(COSSAN)→ファルール株式会社に移行しており、これはイベント会社ではなく元日本代表チームのFRANさんによる個人会社なので、今回はコスサミ予選ステージを単独開催ではなく「姫CON」という姫路市も関わるサブカルイベントでのステージを借りる形となりました。昨年に引き続き地区予選なしでの国内決勝一発勝負です。
実際は海外のコスサミ予選でも、当事国のゲームショウやニコニコ超会議のような大型イベントのステージを間借りしながら一発勝負で行われる事が多いので、それに近い形です。
今回は残念ながら自分では出場できなかったので、観客席から見たレポになっております。毎年ながら優勝チームの情報を冒頭に書かずに、時系列に沿って読み進めていくとわかる書き方をしていますが、他意は無いっつてんだろ。
■WCS2024日本代表選考会(3/23アクリエひめじ「姫CON2024」)
[今年の審査員]
左から、
・FRAN(WCS2013日本代表チーム。昨年より日本予選オーガナイザー就任)左から、
・麗華(海外イベント出演やワークショップ多数。コスサミのご意見番的存在)
・K Cosplay(WCS2019オーストラリア代表チーム。現在は東京在住)
・Jill(WCS2016ロシア代表チーム。現在は愛知県在住)
※昨年同様に審査員は過去の代表チーム経験者やコスサミ関係者で、コスサミを〝わかってる〟人選。
※ツッコまれる前にフォローしますがWCS2022以降ロシア代表は不参加で、外務省後援イベントなのでそこは致し方ないのですが、個人的にはそこを恩讐を越えてシレッと参加再開させるコスサミであってほしいと願っています。
[主なルールと審査方法]
○日本発のマンガ、アニメ、ゲーム、特撮のコスプレが条件。あくまで日本文化の発信。
○二人一組、2分30秒で、衣装点+パフォーマンス点の合計を競います。
○衣裳は自作が基本で、一部手伝ってもらうのはOK。写真や動画でレポート提出必須。
○大道具は3点まで。長編210cm、奥行90cmまで。ここは直接の審査項目ではないので他者の力を借りてもOK。
○ステージに持ち込める衣装・小道具・大道具の総重量40kgまで。
○衣装審査は別途、審査員のいる部屋でチーム毎に細かい部分をチェックして行われる。
○本年より「他イベントや公共の場も含めてマナー遵守。違反歴がある場合は申告する事」という旨で誓約書の提出が必要に。昨年の炎上沙汰を受けて…。
・日本代表選考会 公式ルール
ちなみに日本予選を優勝した後、コスサミ本体のチャンピオンシップではルールがもっと細かい。
続きを読む
コスサミ日本予選、再開と仕切り直し(ついでに炎上沙汰)なのです。
[ここまでのあらすじ]
簡単に振り返ると、世界コスプレサミット(ワールドコスプレサミット=WCS)はテレビ愛知の番組企画として2003年に海外レイヤーを名古屋に招いてパネルトークなど〝サミット〟形式で始まりましたが、当初予定での集大成ともいえる2005年の愛知万博内で各国代表チームによる世界一決定戦〝コスプレチャンピオンシップ〟が大当たりし、海外イベントから大使館など外交ルートを通じて参加希望などが相次いだことからついに民間外交として外務省の後援など得てしまい、翌年以降も継続・拡大を続けます。
その後WCS2013において運営体制が変更、中心となるコスサミ運営事務局がテレビ愛知から(株)WCSというイベント会社へ移管された事に伴い、日本代表選考会(日本予選)もコスサミ本体から切り離して東京のコスプレイベント会社であるCOSSANが受託するのですが…。形式としては海外予選が現地のイベントに委託されてるのと同じなのですが。
そこから起きた騒動は長くなるので割愛。過去のブログやコスプレイヤーズアーカイブニュースに触れているので暇な人は読んでね。
言っときますが「やらせではなく、ただグダグダなだけ」ですので。
世界を襲った新型コロナウイルス時代。WCS2020は各国予選ごと中止。WCS2021~2022はステージ予選ではなくWEB予選により日本代表チームを選出。
そして!WCS2023…前述のCOSSANが日本代表選考会の運営から正式に撤退しました。これまで付いていたスポンサーや協賛団体もとっくに撤退。
何も無い状態になってしまいます。
この状況で、日本代表選考会の運営権を引き継いだのがファルール株式会社…WCS2013日本代表チーム経験者のFRANさん(コスサミの運営に通訳などでも関わっていた)の個人会社であり、輸入品など扱う会社であってイベント会社ではありません。
このまま日本代表選考会が消滅したり、変な会社(タレント事務所とか)が運営権を買っちゃうよりかは、ぶっちゃけリスクだらけのコスサミ日本予選を引き継いでもらった訳でございます。
再開、省力化、今できる事をやる。
そんなこんなで何も無いところからの再スタートとなったコスサミ日本代表選考会、2023年6月3日さいたまプラザノースで行われた模様を、9ヵ月も経ってレポにまとめてみます。
ホラ、期せずして代表チームの過去言動で炎上沙汰とかあったし。
…この当日、私およそ7年ぶり6回目の挑戦をしておりまして、出場者としての視点でいろいろ書いてみようと思います。
なお、コロナ前までの日本各地でやった(運営の手が回らなくなった原因でもある)地区予選~国内決勝パターンを廃し、2023年度は書類選考後は国内決勝の一発勝負となっております。
いち出場者として、今回は「予選の段階ではレポートの書類は最低限これくらいやっておいて、実際の製作物に力を入れた方が良い」みたいに事前アドバイスが入るのでありがたかったです。
あと書類や音源の提出物の締切を守らせてるのも、ちゃんと運営してます。
(前の予選運営会社では締切が形骸化してて、期限を守って提出物を作るのがバカバカしくなっちゃったので)
続きを読む
夏の名古屋の祭典といえば世界コスプレサミット。そのメインイベントの一つである33の国と地域代表チームによる〝チャンピオンシップ〟をレポート。後出しな分、情報量は多めで行きます。
昨年はステージ部門10カ国と動画部門27カ国に分かれており、来日できたのは12チーム(動画部門のみ出場の日本とスウェーデン含む)でしたが、今年はステージ部門のみに戻って33の国と地域の代表チームが来日。
コロナ前のWCS2019で最大42の国と地域でしたので、規模的には元の形に近づいてきました。前編ではそんな33の国と地域の予選を勝ち抜いた代表チームらによる世界一決定戦〝コスプレチャンピオンシップ〟の模様をお届け。
基本的に作品やキャラへの愛を体現しているコスプレ活動に「世界一」もへったくれも無いに決まってるのですが、これはあくまで〝独自のルール設定により競技化されたコスプレの大会〟という形ですので、そのように認識して競い合いを楽しまれたし。
競技会をレポートするような感覚で、このコスプレの祭典を記していきます。
続きを読む
→前編(WCS2022,8/6(日))から続き
そして祭りはクライマックス~エンディングへ。
■8/7(日)オープニング(オアシス21特設ステージ)
コスサミセレクション・ジブリキャラランウェイ。
愛知県の推すジブリパークの開園を控え、ジブリキャラのコスプレイヤーを集めたランウェイ開催。 そこへ…
帰ってきた国際的名古屋の祭典!夏の名古屋の奇祭!世界コスプレサミット2022(World Cosplay Summit= WCS)。
いきなりですけど考えられる世界コスプレサミットの大きな構成要素は3つあって、
いきなりですけど考えられる世界コスプレサミットの大きな構成要素は3つあって、
1.街全体を使った広範囲なコスプレイベント
2.大須観音商店街で数百人~千人のコスプレイヤーが行進する大須コスプレパレード
3.世界各国から集まった代表チームが競う世界一決定戦コスプレチャンピオンシップ
2.大須観音商店街で数百人~千人のコスプレイヤーが行進する大須コスプレパレード
3.世界各国から集まった代表チームが競う世界一決定戦コスプレチャンピオンシップ
2003年秋の初開催から20回目にして、夏の名古屋に〝フルバージョン〟 でのコスサミが帰ってまいりました。
日本含めて来日12カ国、オンライン含めた28の国と地域(コロナ前は40)が出場となった、ステージ関連主体の可能な限りの長編レポです。
私もまとまったレポは久しぶりすぎて書き方を忘れておりますが、何かしらこのイベントの〝熱〟を書き残せたらと思います。
続きを読む
池袋ハロウィンの9/16リアル開催中止発表をもって、悪い言い方すれば年内の大型コスプレイベントはほぼ全滅が確定。
振り返れば3月以降、コスプレメインの大型イベントとしては日本橋ストリートフェスタ、ラグコス春、ホココス春秋、世界コスプレサミット、アニ玉祭、刈谷アニメコレクション、立川あにきゃん、豊橋ぽぷかる、川崎ハロウィン、富士山コスプレ世界大会などなど中止。
世界コスプレサミットのメイン会場だった名古屋市オアシス21。開催期間中の動員30万人なんて大見栄を切っちゃうからイカン…。
続きを読む
振り返れば3月以降、コスプレメインの大型イベントとしては日本橋ストリートフェスタ、ラグコス春、ホココス春秋、世界コスプレサミット、アニ玉祭、刈谷アニメコレクション、立川あにきゃん、豊橋ぽぷかる、川崎ハロウィン、富士山コスプレ世界大会などなど中止。
コスプレを含む総合イベントとしてはアニメジャパン、ニコニコ超会議、コミックマーケット夏冬、東京ゲームショウ、ワンフェス秋、東京コミコンなどなど中止。
(上記には一部の縮小開催やオンライン開催を含みます… 会場をアーケード商店街から公園に移したら本当に富士山が見えるようになった富士山コスプレ世界大会とか)
新型コロナウイルスの影響が長引く中、同人誌即売会が赤ブーやYOUなど中規模程度までは再開しているのに比べ、コスプレイベントは小規模なものだけで、都市部での大型コスプレイベント再開はまだ遠いようです。
というか無理みたいです。
というか無理みたいです。
更衣室や撮影行列などどうしても密になりやすく、マスクも外してる係数が高いので。
色々なものを乗せて拡大路線をひた走ってきた巨大コスプレイベントに、曲がり角が来ています。
ふんぞり返って個人的な考えを書いておきます。6000文字ほど。
世界コスプレサミットのメイン会場だった名古屋市オアシス21。開催期間中の動員30万人なんて大見栄を切っちゃうからイカン…。
続きを読む
コスプレ界随一の反社会勢力の祭典「世界コスプレサミット」が2019年夏は名古屋を飛び出し、東京にまで魔手を伸ばしてきます。
東京初開催の会場は東京ドームシティ=TDCとその周辺。ただし同会場でいつも開催されているコスプレフェスタやレイヤーズパラダイスとはルールや範囲などの運営方針がかなり異なりますから、迂闊に「あ、TDCで夏休みにもコスイベあるじゃん!」って思って参加するとその違いと価格設定に戸惑うでしょう。
また、本場の名古屋開催のコスサミのカオス&フリーダムさを知る人から見たら、東京開催は勝手が違う部分もかなりあるでしょう。
いや、そもそもコスサミって名古屋の奇祭なので、他地域の人たちは具体的には知らないんですよ。
東京民から見て普段のTDCと違う部分、名古屋民から見て普段のコスサミとは違う部分を、極めて勝手にざっくり解説します。
■(正規版)そもそも世界コスプレサミットって何ですか?
簡単に言うと…名古屋の栄を中心に、街全体を使った〝コスプレの夏フェス〟みたいなイベントでしょうか。
2003年にテレビ愛知の番組企画として始まりましたが、2005年に愛知万博内で行った各国代表チームによるコスプレパフォーマンス世界一決定戦〝コスプレチャンピオンシップ〟や大須商店街でのコスプレパレードが有名になって拡大を続けました。
TVなどでは前述のコスプレチャンピオンシップが「コスプレ世界一決定戦」として有名ですが、他にも大小さまざまなステージ企画や商店街パレードがあります。
またステージに興味なくとも、コスプレのまま公共交通機関に乗ったり町中を闊歩できるので、毎年8月最初の週末の名古屋は数千~1万人規模のコスプレイヤーと、その見物客で溢れかえるカオス&フリーダムさが見ものです。
海外イベントに倣って更衣室使用が義務ではないので正確な参加人数が不明ですが、おそらく単日ではコミックマーケットのコスプレイヤー数を抜き、この地域に膨大な金・人・物を集めている日本一の超巨大コスプレイベントです。
■(大ウソ版)そもそも世界コスプレサミットって何ですか?
表向きはコスプレイベントを隠れ蓑にしている世界各国の暗黒組織の会合です。表面上は対立する国家間のサブカル組織が裏で参加するネットワークで、日本各地でコスプレイベントを催す反社会勢力の皆さんまで一堂に会する、コスプレ界における大ショッカーでありGOD機関です。
超巨大コスプレイベントの陰で、臓器売買やマネーロンダリングやタピオカ密輸で利を得ています。
運営会社が元々コスプレ業界ではなくTV業界の人たちなので、通常のコスプレイベンターの常識が通用しません。イベントというより街をコスプレ開放して放任してるようなものです。支える現場スタッフの多くは学生や地元商店街のボランティアが洗脳手術を受けて動員されています。
さらに毎年ながら炎天下の屋外から熱中症患者を出しまくるので、名古屋市の救急車と救急隊員の皆さんにはコスプレ姿での搬送患者もおなじみになってしまっています。
※だから後者は全部ウソだっつってんだろ!
続きを読む
記事検索