かねてより、アニメファンによる仮装を「コスチュームプレイ」「コスプレ」と呼称する語源に、大きく分けて2つの説がありました。
 オタク史的に解釈されるそれと、一般的にマスメディアで喧伝されるそれが、違っているのです。

※以降、コスプレ行為そのものの起源ではなく(ンなもんコミケ以前にSF大会や月光仮面や鞍馬天狗まであって遡りきれない)、あくまでアニメファンによる仮装を「コスチュームプレイ」「コスプレ」とした言葉の起源のお話です。
 
[1.1970年代後半コミケ準備会が起源説]
 元コミケ準備会更衣室統括の牛島えっさい氏の回想によると70年代後半にコミケ準備会の女性スタッフからアニメの仮装をした参加者を「コスチュームプレイ」と呼ぶようになり、それが当時の米澤代表により略称として「コスプレ」になって広まっていった説。
[論点]
 口伝によるものなのでどうしても正規の記録に乏しく、正確な発祥を特定しづらい。またコミケ誕生以前の〝マンガ大会〟でも使用されていたという説もある。
(追記:その後、コミケ以前から演劇や人形の世界では「着せ替え」的な意味で使われており、それがアニメファンによる仮装の意味に転用されていったのは、コミケより起源が古いのではないかという研究が進んでいます)

[2.1983年スタジオハードデラックスの高橋信之氏が造語した説]
 高橋氏が編集に関わっていた秋田書店の月刊マイアニメ1983年6月号「コスチュームプレー大作戦」連載開始が起源とする説。また同誌に関わっていた後の映画評論家・町山智浩氏からの演劇用語や英語的におかしいという指摘で「コスプレ」という略語にした説。
[論点]
 造語したという割に高橋氏がその後コスプレ関連の出版やイベントに国内で関わった事が殆ど無く、そしてマイアニメ出版以前からコスプレしてる人達はこの説を信じておらず、もっと前から「コスプレ」を使っていたという声がある。

※コメント欄に高橋氏の経緯説明や指摘をいただきました。演劇用語が元である事、ご本人もコスプレという言葉を作ったとは言っていないがそう扱われている事は違和感を感じている事など、併せて読んでください。
※↑その後、コメント削除されているので今は見えません。
 
続きを読む